オスグッド病
オスグッド病とは?
膝の曲げ伸ばしをする筋肉の使い過ぎにより成長中の軟らかい骨が引っ張られ炎症が起きてしまう、10~15歳のスポーツをしている子供に多い疾患です。
身長が伸びる時、骨と筋肉の成長は一緒ではなく骨の成長を追うように筋肉も伸びていきます。その為どうしても骨の成長に合わせて無理やり筋肉が伸びている「体が硬い状態」となってしまいます
無理やり筋肉が伸びた状態で負担の大きい膝の曲げ伸ばしの多いスポーツ(バスケやサッカー、陸上競技)などをすると、膝の曲げ伸ばしをする筋肉の一つ、大腿直筋の付く膝のお皿の下にある脛骨粗面に引っ張る力がかかり炎症が起こります
成長期は骨が軟らかいためオスグッド病になる大半の方は大腿直筋の引っ張る力に耐えられず骨が出っ張ってしまいます
オスグッド病の症状
オスグッド病は使い過ぎにより症状が出てくる疾患のため基本的には運動時や運動後に膝のお皿の下に痛みなどが出てきます。例えば・・・
といったものです。特に下3つの「膝のお皿の下が出っ張っている」、「出っ張りを押すと痛い」、運動時・運動後に膝のお皿の下に痛みが出る」といった症状はオスグッド病の特徴的な症状です
心当たりのある方はオスグッド病かもしれません
成長期を過ぎると治る?
骨が出っ張ると聞き、不安になった方も多いと思います。ほとんどの方が骨の成長が終わる頃、20歳までには完治します
ただ症状が落ち着かず手術に至るケースもあるため100%大丈夫という訳ではありません。注意深く症状を観察しながら、運動量をコントロール・柔軟性を高めるなどしていけば心配ありません
オスグッド病の治療
上の説明を見て、筋肉の成長が追いついていない状態じゃ治療のしようがないんじゃないの?と感じる方もいると思います
成長期でバスケやサッカー、陸上競技といった膝の曲げ伸ばしを多くする運動をしていてもオスグッド病にならない方がほとんどです。そのため前述したこと以外にも原因があると当院では考えています。具体的には・・・
などです。筋肉を緩める治療を行っても変化がない、症状がひどい場合は上記の部分の改善も考えます
立体動態波
広範囲かつ深い所まで届く電気を症状に合わせたプログラムで流す治療法です
痛みが強い場合は痛みの抑制の効果の高いプログラム、腫れが強い時は腫れを引かせるプログラムの電気を流し症状を落ち着かせます
JTA療法
運動器疾患のほとんどは、使わなくなって弱くなってしまった筋肉(サボリ筋)とサボリ筋の代わりに働きすぎて過緊張を起こしてしまった筋(ガンバリ筋)によって引き起こります
JTA療法ではサボリ筋・ガンバリ筋を見つけ出し、サボリ筋を鍛えガンバリ筋を緩めることで正常な関節の動きを取り戻し症状を改善する治療法です
オスグッド病の方は腸腰筋の筋力低下が多く見られます(サボリ筋)。サボリ筋の代わりに股関節を曲げる動きを大腿筋膜張筋や大腿直筋が働くことで補う様になり、それらの筋肉は過緊張状態になってしまいます(ガンバリ筋)
また腸腰筋は骨盤を支える筋でもあるためサボリ筋となってしまうと代わりに多裂筋が働きます(ガンバリ筋)。多裂筋が働き過ぎると骨盤が前傾していきます
股関節の構造上、骨盤が前傾している場合、股関節を曲げるのが困難になってしまいます(骨盤大腿リズムと言って股関節を曲げるには骨盤の後傾が必要になるため)。股関節が曲げられないため大腿直筋がより緊張してしまいます
大腿直筋は脛骨粗面に付着するため、この状態で運動をし続けると脛骨粗面にもストレスがかかりオスグッド病になってしまいます
サボリ筋(腸腰筋)を鍛え、ガンバリ筋(大腿筋膜張筋、大腿直筋、多裂筋)を緩めることで正常な関節の動きを取り戻し症状の改善を狙います