テニス肘ついて
テニス肘とは?
手や指を伸ばす筋を頻回に使うことで腱や腱の付着部(付く所)などを痛める疾患です。テニスのバックハンドショットで使用する筋でテニスプレイヤーに多いため『テニス肘』と言いますが、正式名称は『上腕骨外側上顆炎』といい、テニスをしない方でも出現します
はっきりとした原因は十分にはわかっていませんが中年以降の方に多いため年齢による組織の変性が基盤にあると考えられています
テニス肘の症状
テニス肘の症状は程度や痛めている場所により若干異なりますが……
といった運動痛(動かしての痛み)がほとんどです。手術になるケースはほとんどありませんが、慢性化すると手術になってしまうケースもあります。何より日常生活やスポーツへの影響が大きいため早期治療をお勧めします
テニス肘の治療
立体動態波治療
広範囲に痛みがある方や痛みが強い方、アスリートの方には立体動態波治療をお勧めしております

JTA療法
運動器疾患のほとんどは、使わなくなって弱くなってしまった筋肉(サボリ筋)とサボリ筋の代わりに働きすぎて過緊張を起こしてしまった筋(ガンバリ筋)によって引き起こります
JTA療法ではサボリ筋・ガンバリ筋を見つけ出し、サボリ筋を鍛えガンバリ筋を緩めることで正常な関節の動きを取り戻し症状を改善する治療法です
テニス肘になっている方の多くは橈側手根屈筋と母指球筋に筋力低下が見られます(サボリ筋)。サボリ筋により手首を内側に捻る力がなくなったのを肩と肘を使って無理矢理捻るようになります
この状態でラケットやグラブを振ったり、物を持ち上げたりすると肘の外側にある腕橈骨筋や橈側手根伸筋に過度な負担がかかります(ガンバリ筋)。ガンバリ筋やガンバリ筋の付く上腕骨外側上顆に炎症が起こりテニス肘となってしまいます
サボリ筋(橈側手根屈筋と母指球筋)を単独で鍛え、ガンバリ筋(腕橈骨筋や橈側手根伸筋など)を緩めることで正常な関節の動きを取り戻し症状の改善を狙います
患者様の声
歳 性 さん
当院へ来院された時の症状をお聞かせください

準備中
治療後どうなりましたか?今現在はどうですか?

準備中
スタッフより一言

準備中