〒357-0036 埼玉県飯能市南町9-10(西武線飯能駅南口より徒歩約3分 駐車場あり)
受付時間 | 平日 8:30~12:00 / 14:30~19:30 土曜 8:30~15:00 |
---|
定休日 | 日曜・祝日 |
---|
鍼を体に打つ(刺す)治療法です。鍼治療の効果は世界的に認められていますが、治療方法がたくさん存在するため、どういった疾患・症状にどのような効果があるのか、一概には言えません。鍼灸院ごとまたは鍼灸師(鍼を打つ人)ごとに治療方法や効果が違うと考えてください。
ここで説明するのはあくまで当院の鍼治療です。当院の鍼治療の主な特徴は・・・
運動器とは筋肉や関節、神経などの身体を動かす為の組織を言います。当院では患者様の疾患や症状の原因となる運動器に対し、鍼治療を行います。
マッサージや低周波といった治療で改善しない方や何度も同じ症状を繰り返す方は、深部のインナーマッスルなどに原因がある可能性が高いです。
その為、マッサージや低周波といった表面的な治療をしても、なかなか改善されません。
当院では長い鍼を用い深部の運動器まで刺鍼することがあります。深部への刺鍼は通常の鍼治療よりも解剖学の知識と技術を要するため他ではあまり行いません。
当院では『痛みや痺れは主に筋肉の緊張(縮んでかたくなった状態)により神経や血管が圧迫されたもの』と考えています。
緊張している筋肉に鍼を打つと筋肉がゆるみます。筋肉がゆるむと神経や血管が圧迫から解放され、痛みや痺れなどの症状が改善します。
※効果には個人差があります。
体に打った鍼に低周波(パルス)をつけて流す療法をいいます。
鍼通電には色々な種類がありますが、当院では主に筋パルスや神経パルスを使い、
①筋パルス ②神経パルス ③筋膜パルス ④皮下パルス ⑤関節パルス ⑥腱パルス ⑦骨膜パルス などがありますが、当院では主に筋パルスと神経パルスを使って鍼通電を行っています。鍼通電を行うことで内因性オピオイド(脳内モルヒネ)が分泌され、症状の緩和を促進させるように行っています。
当院では変形性頚椎症(頚椎症性神経根症・頚椎症性脊髄症)、頚椎ヘルニアなどは頚椎の督脈に鍼を打ち神経パルスを行うます。
首こり・背中の張りなどは首の横に鍼を打ち肩甲背神経パルスを行います。
というように、症状により効果的な施術法を提供するようにしております。
お問合せ・相談予約
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
※ 当日来院ご希望の方は、電話でお問い合わせください。
〒357-0036
埼玉県飯能市南町9-10
西武線飯能駅南口より徒歩約3分
駐車場あり
平日 8:30~12:00 / 14:30~19:30
土曜 8:30~15:00
日曜・祝日